‘中園’ カテゴリーのアーカイブ

蓮の花が開く音

2016年7月20日 水曜日

赤坂クリニックのほど近くに

福岡城跡のお濠があり、

睡蓮の群生を間近でみることができます。

春の桜の季節

新緑の季節とともに

睡蓮の季節もとても美しく、

ときにはサギもきており絵になる風景です。

IMG_1966

皆様は

蓮の花が開く音を聴かれたことはありますか?

早朝睡蓮の群生から「ぽんっ」という音が響き渡るのを

不思議に思っていました。

その後とあるTV番組で

蓮の開花音について知りました。

IMG_1967

「蓮の花はゆっくり開くので音はしない」

「蛙が飛び込む音ではないか」

などの否定的な意見も多いようですが、

早朝、睡蓮の群生に響く音は

とても神秘的で

「蓮の花開く音」と信じたいものです。

 

もし赤坂クリニックに早朝到着してしまったら、

蓮の音に耳をすませてみてくださいね。(^^)/~~~

 

中園

☆赤坂クリニック周辺のランチ情報☆

2016年7月13日 水曜日

IMG_1922

赤坂クリニックに来院いただく機会に

時には

美味しいランチを召し上がっていただいて

お忙しい日常の気分転換や

リラックスしたり

素敵な時間を過ごしていただきたいなー

という(勝手な)思いで

ランチ情報をアップしております。

 

今日の

赤坂クリニック周辺のランチのご紹介は、

パッパライライ

福岡市中央区赤坂2-2-22

(092)406-9361

 

赤坂小学校近くの

民家のカフェです。IMG_1961

新鮮なお野菜たっぷりのプレートランチが

ヘルシーで美味しいです。IMG_1964IMG_1965

赤坂クリニックからは

中央体育館・図書館方面へ徒歩10分くらいです。

中園

東京

2016年7月11日 月曜日

週末は東京でお仕事&お勉強を

してまいりました。

IMG_1925

バーニーズニューヨーク銀座店のある瀟洒なビルで、

レーザーについて講演しました。

IMG_1944

演者でご一緒させていただいた

南青山 メディカルスキンケアYOUクリニック院長の

千葉ちえ先生と。

優しいお人柄の素敵な先生です。(^^♪

IMG_1947

翌日は

目元の美しさについてのセミナーに参加しました。

IMG_1960

東京でたくさんの刺激を受けましたので、

診療に活かしたいと思います。

IMG_1957

中園

クリニックから徒歩15分ほどのランチ情報☆

2016年7月5日 火曜日

いつもお世話になっている方々と

「KUROKI」のランチ

に行きました。

IMG_1889

場所は

福岡市中央区桜坂2-7-11

 

赤坂クリニックから

徒歩だと15分くらいかかるでしょうか・・。

テーブル席が2つとカウンターの小さなお店でした。

ランチはパンからのスタートでした。

(→写真とり忘れ)

IMG_1891IMG_1894IMG_1895

 

お野菜も多く、

ボリュームもあり美味しかったです。

 

 

こちらの場所では来年の2月までの営業で

以降は糸島に移転されるそうです。

糸島の店舗はテーブル数も多く、

テイクアウトなども始められるとか?

新しい店舗も楽しみです。

 

中園

紫外線とビタミンD

2016年7月1日 金曜日

以前「美肌をつくる3つの習慣」の記事の中で

 

『日光を浴びることで

体内でビタミンDがつくられるため

必要なものではありますが、

「日本では、あえて日光浴をしなくても

生体に必要な紫外線量は十分に浴びている」

といえます。』

と少し曖昧な記述をしてしまいました。

具体的に

「ビタミンD生合成のためには

一日何分くらいの日光浴が必要なのでしょうか?」

以前もご紹介した紫外線環境マニュアル2015

に興味深い記載がありました。以下抜粋です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

地域や季節、時刻や天候、個々のスキンタイプなど

多くの要因によって左右されるため

一律に○○分と規定することは困難です。

が、参考までに

ビタミンD 400単位(10μg)を産生するのに

必要な日光曝露の時間は、

計算上、

標準的な日本人(スキンタイプIII)が、

全身の25%(両腕と顔程度)を

日焼け止めを塗らずに露出して、

東京都心で

8月1日の昼頃

雲が少しある晴れた日に外出した場合で3分

1月1日の昼頃に

全身の12%(顔と手程度)を露出して

外出した場合で50分

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冬は露出部位も少ないため、

必要な日光浴の時間も長くなっていますね。

日光浴だけでなく、

ビタミンDを食事で摂取したり、

(ビタミンDは鮭、うなぎ、サンマなどの魚類に多く含まれます)

サプリメントを利用するのも良さそうです。

 

中園

美白剤

2016年6月28日 火曜日

当院で処方している美白剤ハイドロキノンには

2種類あり、

紫色のキャップオレンジ色のキャップがあります

医師により適切なものが処方されます。

 

●キャップ上に使用期限が記載されていますので、

使用期限内にお使いください。

●冷蔵庫に保管してください。

IMG_1904

☝ 各10g 1600円(税込)

 

●ハイドロキノンは使い始めの時に

ヒリヒリや赤味を生じることがあります。

すり込んだり、叩き込むように塗らずに、

極力皮膚をこすらないように

気になるシミの範囲より広目に塗ります

 

●塗るタイミングは

洗顔後、化粧水の後すぐです。

美白剤を塗った後に、

美容液・保湿剤・日焼け止めなどを使用する場合は

20分程度経ってから使用してください。

 

●夜1回のご使用でも十分ですが、

朝も使用したい方は

日焼け止めクリームを重ねて使用してください。

 

●まれにカブレ(接触皮膚炎)を

おこす場合もあります。

この場合はすぐに使用を中止してください。

 

●ハイドロキノンが合わない方や

朝晩で美白剤を塗り分けしていただく場合に

お勧めしている美白剤 はルミキシルです。

IMG_1896

☝ 左9ml 4,120円

右30ml 12,800円(いずれも税込)

 

 

ルミキシルは常温での保管ですので、

旅行中ハイドロキノンがご使用になれない場合

にも便利です。

 

中園

ラシャスリップ追記

2016年6月22日 水曜日

昨日のラシャスリップの記事に追記です。

IMG_1863

紙の色見本と実際の色味は少し違いがありますので、

ご興味がある方は

ぜひ院内受付カウンター(4階・5階)にて

実際にサンプルをお試し下さい。

 

参考までに、

松尾先生はピンク系(パール)328

私はコーラル系(ゴールドパール)331

を現在使用中です。

IMG_1862中園

 

ラシャスリップが入荷しました。

2016年6月21日 火曜日

唇のアンチエイジング製品「ラシャスリップ」

が入荷しました☆彡

IMG_1883

ラシャスリップは

ビタミン類、ヒアルロン酸、保湿オイル、カプサイシン

などが成分で、

唇をふっくらとつややかに保ってくれる

使用感が素晴らしいです。

塗った直後はスースー、ヒリヒリした感じが

ありますが、

しばらくすると落ち着いてくると思います。

 

 

私個人的にはこれまでリップが合わないものが多く、

時間がたつとガサガサして皮がむけるので、

常時白色ワセリンによる保湿が手放せませんでした。

今回ラシャスリップを使用しましたが、

いまのところ非常に調子がよいです。

IMG_1884

今回入荷分は下記の7色です。

レッド系(ラメ)321

ローズ系(パール)324

ペールピンク系(ラメ)326

ピンク系(パール)328

ピンク系330

コーラル系(ゴールドパール)331

ペールピンク系(パール)332

 

 

今後

クリア332

ペールピンク系325

ブラウン系323

も入荷予定ですが、人気色のため入荷日は未定です。

m(__)m

 

 

院内で各色サンプルをお試しいただけます。

ご予約も受け付けております。

 

1本8100円(税込)です。

 

中園

日本皮膚科学会総会2016

2016年6月6日 月曜日

京都で開催された日本皮膚科学会総会に参加しました。

IMG_1859

毎年参加する学会ですが、

今回も多くの教育講演やセミナー、

一般演題、企業展示がありました。

 

 

ニキビ治療のガイドラインが改訂されたこと、

ニキビや酒さ・あから顔の漢方薬による治療、

爪の診療などなど、

知識のブラッシュアップができました。

 

 

人型ロボットペッパーが講演案内をしていたり、

自分の3Dフィギュアを作成できるコーナー

があったり、

ノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智先生

の講演があったり

とバラエティーに富んだ学会でした。

 

 

今日からの診療に活かしたいと思います。

IMG_1668

中園

紫外線について

2016年6月2日 木曜日

日本医師会・日本臨床皮膚科医会発行の

「紫外線 環境保健マニュアル 2015」

という冊子があります。

IMG_1669

紫外線とは、紫外線による健康影響、紫外線防御

などについて、

一般の方にもわかりやすいようにかかれています。

 

その中から、紫外線を防ぐ対策についてご紹介します。

①紫外線の強い時間帯を避ける。

午前10時~午後14時くらいの屋外活動を避ける。

②日陰を利用する。

日陰でも散乱・反射により日光は届きますが、

紫外線量は日向の50%程度になりますので、

日陰を上手に利用しましょう。

③日傘を使う、帽子をかぶる。

とくに幅の広いつばのある帽子が効果的です。

④衣服で覆う。

襟付き・長袖シャツが効果的です。

⑤サングラスをかける。

顔にフィットした、小さすぎない、色の濃すぎない、

紫外線カットレンズのものが効果的です。

⑥日焼け止めを上手に使う。

日常生活には

SPF10~20 PA+~++

屋外での軽いスポーツやレジャーには

SPF20~30 PA++~+++

炎天下でのレジャー・マリンスポーツには

SPF40~50(+) PA+++~++++

が日焼け止めを選ぶ目安として推奨されています。

 

 

塗りムラのないように2度塗りをする

汗や皮脂で流れて効果が減るため、こまめに塗りなおす

こともポイントです。

 

日焼け止めの飲み薬(ヘリオケア)を併用するのもお勧めです。

 

中園