‘日記’ カテゴリーのアーカイブ

10月も終わりです

2015年10月31日 土曜日

1カ月半後にせまった

忘年会がすでに楽しみな

坂クリニック木下です。

 

いよいよ10月も終わりです。

ご近所のマクドナルド

今日で終わりです。

まっく しーゆーまっく

17年も続いていたのに

あっさり終わるな~。

ポテトを摂取する機会が減るので

痩せられるかも ♡ 。

といったいろんな思いが浮かんできます。

すたば

クリニックそばの赤坂交差点の

ランドマークはスターバックス

交代です。

わかりにくいビルの中の

赤坂クリニックですが

みなさま道に迷わずに

がんばってご来院ください。

ユーザーズミーティング in 名古屋

2015年10月19日 月曜日

赤坂クリニック 中園です。

週末は名古屋まで講演に行ってまいりました。

IMG_1237

タイトルは

「スキャナー付炭酸ガスレーザーCO2RE(コア)の

病理組織像と治療の実際

~色素性母斑・脂漏性角化症からざ瘡瘢痕まで~」

ドクター向けの講演でしたので、

我ながらお硬いタイトルです。

IMG_1239

名古屋市立大学皮膚科の森田明理教授

に座長をつとめていただき、

「美容皮膚科レーザー治療の最新トレンド」

のセッションでお話しをさせていただきました。

 

他の演者の先生方

豊福一朋先生(山手皮フ科クリニック)、

熊本貴之先生(皮膚科生駒熊本クリニック)、

山下理恵先生

(湘南鎌倉総合病院形成外科美容外科)、

小林直隆先生(咲くらクリニック)

のご講演でしっかり勉強もしてきました。

また、たくさんの先生方と情報交換ができて

とても有意義な週末でした。

早速今日からの診療に活かします!

 

IMG_1235

食べかけですが(-_-;)、名古屋名物 櫃まぶし。美味でした。

 

ソフトバンク優勝!

2015年9月18日 金曜日

IMG_1165

 

昨夜は黄金色の紙吹雪と工藤監督の胴上げ、

フミヤの歌声、花火と

たくさんのエネルギーをもらいました。

選手の皆様お疲れ様でした。

さらに日本一を目指して頑張って欲しいです。

 

優勝セールではございませんが、

只今赤坂クリニックでは

開院25周年記念キャンペーンを実施中です。

ほとんど全ての美容皮膚科・美容外科の施術が

10%OFFの対象になります。

(保険診療やタトゥーのモニター料金など一部の施術は対象外

になりますので、お電話やHPにてご確認下さい。)

このようなキャンペーンは

開院20周年記念キャンペーン以来5年ぶり

となります。

たくさんの患者様にご来院いただき

25周年を迎えられたことに

心から感謝しております。

これからも皆様にお気軽にご相談いただけるような

クリニックであるよう努力を続けたいと思います。

 

 

中園

 

 

 

 

 

継続は力なり!(^-^)

2015年9月2日 水曜日

赤坂クリニック 中園です。

 

私がこれまで美容皮膚科のアンチエイジング診療を

行ってきた中でとても大切だと考えていることは、

継続すること」です。

スキンケアや美容皮膚科の施術を継続

していただくことがより効果的です。

 

継続できるためには、費用の面や、

施術に伴う痛み・合併症、通院頻度などが

その方にとって無理のない範囲であることが必要です。

 

ひとりひとり肌の状態も違いますし、

社会的な立場も異なります。

 

 

肌の状態を診察し、おひとりおひとりに合う

スキンケアの種類やお手入れ方法、

効果的な美容皮膚科メニューや

最適な通院頻度などなど・・・

皮膚科専門医として培ってきた知識を

患者様にお伝えしたい!

と熱い思いで日々診療を行っておりますので、

お気軽にご相談いただけましたら嬉しいです。

!(^^)!

はじめまして、皮膚科・美容皮膚科医 中園です。

2015年8月28日 金曜日

私にとって生まれてはじめてのブログを書くことになり、

とても緊張しています。(^_^;)

私は佐賀大学医学部卒業後、

九州大学・福岡大学・産業医科大学などで

一般皮膚科診療に従事し皮膚科専門医を取得しました。

九州大学では「傷の治り」に関する研究を行いました。

その後、大学病院や赤坂クリニックにて

美容皮膚科やレーザー治療を専門的に

診療し13年になります。

これまで19年間携わってきた

皮膚科・美容皮膚科の知識と経験・技術をもって、

つねに患者様に誠実に、

安心で効果の高い美容皮膚科診療をご提供

できるよう努めてまいります。

また今春、美容皮膚科・レーザー指導医の合格を機に

美容皮膚科がより身近な医療として皆様に認識

していただけるよう真摯に活動をしたいと考えています。

こんなわたくしですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。!(^^)!

ピコレーザーなどの勉強会 in Ginza

2015年8月24日 月曜日

坂クリニック・木下です。

昨日、

お江戸は銀座まで日帰りで

お勉強に行ってまいりました。

 

当院で使用しているレーザーの

ほとんどが、信頼のブランドである

シネロン・キャンデラ社の機器

なのですが、今回のセミナーは

同社の東京本社内にあるピカピカの

セミナールームで開催されました。

写真4

レーザーのショールームも併設された

スッキリとしたおしゃれな空間でした。

窓からは銀座の街並みと東京タワ~。

写真5

セミナーの内容は、

東海大学形成外科の河野太郎先生

によるピコ秒レーザー”Pico Way”

の最新情報と、

当院の吉家院長による

炭酸ガスレーザー”CO2RE”の

基礎から臨床までの講演でした。

同社の最新ピコ秒レーザー”Pico Way”

と炭酸ガスレーザー”CO2RE”は

当院にも導入されているため

大変参考になりました!

講師の先生方とピコレーザーとの

記念写真も撮らせてもらいました。

写真3 写真1

夏の銀座みやげは上品で

美味しかったです。

IMG_6913 IMG_6916

 

まぁぼやの麻婆豆腐

2015年7月22日 水曜日

梅雨明けが待ち遠しい

坂クリニック・木下です。

先日、うきは市吉井町まで

足を延ばして、

ミシュランガイド福岡・佐賀にも

掲載されていた麻婆豆腐専門店

『まぁぼや』で看板メニュー

食べてきました。

IMG_0024

開店前からの行列で少し待つことに

なりましたが、山椒を多めにかけて

四川麻婆豆腐をおいしく

いただきました!

IMG_3513

 (写真は+100円で麻婆豆腐が

1.5倍のセットです。)

小笹飯店のとりみそ定食

2015年7月8日 水曜日

鶏の唐揚げはモモよりムネが好きな

坂クリニック・木下です。

 

先日、中央区小笹の《小笹飯店》で

人気の『とりみそ定食』(600円)

久しぶりに食べてきました。

IMG_3391

写真はあまり美味しそうに

撮れませんでしたが、

揚げた鶏ムネ肉と玉ねぎを

ほどよい甘辛さの味噌(?)と

からめたシンプルな味で、

時々ムショーに食べたくなります。

 

どれだけ人気かというと、

私の後にも一人また一人ととぎれる

ことなく入ってきたお客さんたち

のべ10人ほどが全員『とりみそ定食』

を注文していました!(もちろん

ほかにもメニューはあります。)

 

駐車スペースも限られていますし、

どちらかといえばアクセスの悪い場所

(赤坂クリニックからは車で20分

ぐらいかかる距離)なのですが、

平日13時半頃でお昼のピークを過ぎて

いたにもかかわらず満席状態でした。

夕方早目の時間帯が狙い目かもしれません。

井手ちゃんぽん

2015年6月15日 月曜日

地味にちゃんぽんネタを発信する

坂クリニック・木下です。

 

先日、佐賀県は武雄・北方にある

野菜大盛りの『井手ちゃんぽん』

を食べてきました。

写真は麺・野菜ともに普通盛りです。

いでちゃんぽん (4)

今では天神や姪浜など福岡にも進出して

きたため、いつでも食べられるように

なりましたがたまには本店の雰囲気も

一緒に味わいたくなります。

(ちゃんぽんを食べるためだけに遠く

武雄まで行ったわけではありません。

人気の武雄市図書館に行った帰りに

寄りました!)

いでちゃんぽん (1)

長崎自動車道の武雄・北方インターを

おりて佐賀方面に向かってすぐの

国道 34号線沿いには、井手ちゃんぽん

以外にもちゃんぽんが人気の食堂や

ドライブインなどが10軒近くあり

《ちゃんぽん街道》と呼ばれて

いるようです。(井手ちゃんぽん

しか行ったことがないですが・・・)

たまにはステーキ

2015年6月6日 土曜日

坂クリニック・木下です。

今朝のお濠です。

20150606

今日は梅雨の間の貴重な晴れ間

みたいでうれしいです。

 

最近、平日のお休みを利用して

クリニックから徒歩 15分ぐらいにある

『ステーキハウス igarasi』

(中央区港2丁目)でゴージャスに

特選ヒレランチをいただきました。

igarasi

ランチタイムは予約できないとのことで

早目に食べにいきました。

近所の(?)ビジネスマンでお店はすぐに

満席になっていました。

奮発した甲斐もあり、ステーキは

ジューシーで美味しかったです。

野菜もたっぷりあるのでステーキソースを

もう少し多めに添えてほしかったなという

しょーもない感想をもってしまいました。

次回はステーキとハンバーグがセットになった

メニューを試そうと思います。