2015年9月5日
赤坂クリニック・木下です。
ピコレーザー ” Pico Way ” が先月
導入されて以来、タトゥー除去は
ピコレーザーで対応することが
増えましたが、ご希望に応じて
切除手術も行っています。
今回紹介するのは、左腰部にある
3.5 cm × 5.5 cmの黒 1 色の
ワンポイントタトゥーです。

切除手術を希望されましたので
1 回の手術で全て切除してしまう
方針としました。
切除後の傷の長さは8 cmになりました。
下の写真は〈手術後5日目〉の
抜糸直後の状態です。

傷あとに対するアフターケアとして
抜糸後より肌色のテープを貼り
始めていただきました。
下の写真は〈抜糸から1ヵ月後〉です。
傷あとの盛り上がりや赤み・硬さが
まだ目立つ時期です。

最後の写真は〈手術後3ヵ月〉の
状態です。
真面目にテープを貼っていただいて
いた跡があります。
一番幅広く皮膚を切除した中央付近は
すでに平坦化し、傷あとの赤みも目立ちます。
テープはまだ続けていただくことにしました。
今後さらに目立たなくなります。

カテゴリー: タトゥー、刺青, 木下, 症例写真 | コメントはまだありません »
2015年9月2日
赤坂クリニック 中園です。
私がこれまで美容皮膚科のアンチエイジング診療を
行ってきた中でとても大切だと考えていることは、
「継続すること」です。
スキンケアや美容皮膚科の施術を継続
していただくことがより効果的です。
継続できるためには、費用の面や、
施術に伴う痛み・合併症、通院頻度などが
その方にとって無理のない範囲であることが必要です。
ひとりひとり肌の状態も違いますし、
社会的な立場も異なります。
肌の状態を診察し、おひとりおひとりに合う
スキンケアの種類やお手入れ方法、
効果的な美容皮膚科メニューや
最適な通院頻度などなど・・・
皮膚科専門医として培ってきた知識を
患者様にお伝えしたい!
と熱い思いで日々診療を行っておりますので、
お気軽にご相談いただけましたら嬉しいです。
!(^^)!
カテゴリー: アンチエイジング, スキンケア, 中園, 日記, 美容皮膚科 | コメントはまだありません »
2015年9月1日
夏休みも終わり今日から新学期ですね。
突然ですが、
今秋、赤坂クリニックは開院25周年
を迎えます!
これまでたくさんの患者様にご来院いただき
25周年を迎えることができました。
スタッフ一同皆様に感謝の気持ちをこめまして、
9月、10月、11月は25周年キャンペーン
を行います。
保険診療を除く美容外科・美容皮膚科の
全ての施術を通常より10%OFFでご提供
させていただきます。
(タトゥーのモニター料金など一部の施術は割引対象外
になりますので、詳しくはHPやお電話でご確認下さい。)
この機会に、気になっていたお悩みを
ご相談いただけたら嬉しいです。
中園
カテゴリー: おススメ情報, 中園 | コメントはまだありません »
2015年8月31日
赤坂クリニック・木下です。
あっという間に訪れた8月最終日を
雨天で迎え寂しい限りです。
過ぎゆく夏の空を未練がましく
載せます。
(数日前の台風後の写真です。)

さて今回は10代なかばの女性の
首筋にあるホクロ(色素性母斑・
しきそせいぼはん)の
治療経過を紹介します。
(写真の掲載をお許し下さり
ありがとうございました。)

このタイプはレーザー治療でいくら
粘っても完治しませんので
通常は切除手術の適応です。
色素性母斑の大きさは
15×25 mmでした。
全体を1回の手術で切り取って
縫い寄せることも可能な大きさです。
しかしこのサイズのホクロに対し、
1回で切り取って縫い寄せてしまう手術
(単純切除術)を行うと、傷の長さが
35~45mmになってしまいます。
髪で隠せる場所とはいえ女性の露出部
ですし、この長さの傷あとを残して
しまうのは躊躇します。
そこで、最終的に残ってしまう
傷の長さを少しでも短くする、
手術後の患部のつっぱり感を軽減
することなどを目的に、あえて
2回に分けて切除する方針としました。
形成外科的には『単純切除術』に対し、
『連続切除術』と呼ばれる方法です。
もちろん保険診療の対象です。
夏休みや春休みを利用した、
無理のない切除プランで予定どおり
完全切除しました。
下は 2回目の切除手術直前の写真です。
( 1回目の手術後7か月半経過して
います。)
1回目の手術でできるだけ切除して
いたため、残りのホクロのサイズは
7×24mmでした。

下は2回目の手術後5ヵ月半後の写真です。
手術後3~4ヵ月程度は肌色のテープを
貼っていただきました。

最終的な傷あとの全長は25 mm
ですみました。
まだわずかにピンク色ですが
最終的にはこの色は消えてしまいます。

カテゴリー: ほくろ, 木下, 症例写真, 皮膚良性腫瘍 | コメントはまだありません »
2015年8月28日
私にとって生まれてはじめてのブログを書くことになり、
とても緊張しています。(^_^;)
私は佐賀大学医学部卒業後、
九州大学・福岡大学・産業医科大学などで
一般皮膚科診療に従事し皮膚科専門医を取得しました。
九州大学では「傷の治り」に関する研究を行いました。
その後、大学病院や赤坂クリニックにて
美容皮膚科やレーザー治療を専門的に
診療し13年になります。
これまで19年間携わってきた
皮膚科・美容皮膚科の知識と経験・技術をもって、
つねに患者様に誠実に、
安心で効果の高い美容皮膚科診療をご提供
できるよう努めてまいります。
また今春、美容皮膚科・レーザー指導医の合格を機に
美容皮膚科がより身近な医療として皆様に認識
していただけるよう真摯に活動をしたいと考えています。
こんなわたくしですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。!(^^)!
カテゴリー: 中園, 日記, 美容医療, 美容皮膚科 | コメントはまだありません »
2015年8月24日
赤坂クリニック・木下です。
昨日、
お江戸は銀座まで日帰りで
お勉強に行ってまいりました。
当院で使用しているレーザーの
ほとんどが、信頼のブランドである
シネロン・キャンデラ社の機器
なのですが、今回のセミナーは
同社の東京本社内にあるピカピカの
セミナールームで開催されました。

レーザーのショールームも併設された
スッキリとしたおしゃれな空間でした。
窓からは銀座の街並みと東京タワ~。

セミナーの内容は、
東海大学形成外科の河野太郎先生
によるピコ秒レーザー”Pico Way”
の最新情報と、
当院の吉家院長による
炭酸ガスレーザー”CO2RE”の
基礎から臨床までの講演でした。
同社の最新ピコ秒レーザー”Pico Way”
と炭酸ガスレーザー”CO2RE”は
当院にも導入されているため
大変参考になりました!
講師の先生方とピコレーザーとの
記念写真も撮らせてもらいました。

夏の銀座みやげは上品で
美味しかったです。

カテゴリー: ピコレーザー【PicoWay】, 日記, 木下, 美容医療 | コメントはまだありません »
2015年7月24日
赤坂クリニック・木下です。
今回は下まぶたのたるみ・クマに
対するたるみとり手術の一つである
『ハムラ(Hamra)法』の症例写真
を紹介します。

70代女性で下まぶたのふくらみ(目袋)
とともに皮膚のたるみが存在します。
他にも、下まぶたを構成する筋肉(眼輪筋)
や瞼板(けんばん)によるまぶたの支持性も
低下し始めており、下まぶたをつまむと
簡単に眼球から離れてしまい、指を離すと
元の位置に復元する力も弱まっている
印象でした。

頬部前面のボリューム(ふくらみ)の低下も
あるため目袋の下のくぼみ(クマ)が強調
されています。
クマを改善させたいけれど手術は希望しない
という場合は、ヒアルロン酸の注入で対応
することになりますが、注入でクマが浅く
なっても目袋そのものは変化しないため
あまりスッキリしません。
手術での改善を希望された場合は、
下まぶたのたるみとり手術と同時に
クマの凹み部分に目袋の脂肪を移動させ
充填するハムラ(Hamra)法が効果的です。
つづく・・・。
カテゴリー: アンチエイジング, まぶたのたるみ, 木下, 症例写真, 美容医療 | コメントはまだありません »
2015年7月22日
梅雨明けが待ち遠しい
赤坂クリニック・木下です。
先日、うきは市吉井町まで
足を延ばして、
ミシュランガイド福岡・佐賀にも
掲載されていた麻婆豆腐専門店
『まぁぼや』で看板メニューを
食べてきました。

開店前からの行列で少し待つことに
なりましたが、山椒を多めにかけて
四川麻婆豆腐をおいしく
いただきました!

(写真は+100円で麻婆豆腐が
1.5倍のセットです。)
カテゴリー: グルメ, 日記, 木下 | コメントはまだありません »
2015年7月8日
鶏の唐揚げはモモよりムネが好きな
赤坂クリニック・木下です。
先日、中央区小笹の《小笹飯店》で
人気の『とりみそ定食』(600円)を
久しぶりに食べてきました。

写真はあまり美味しそうに
撮れませんでしたが、
揚げた鶏ムネ肉と玉ねぎを
ほどよい甘辛さの味噌(?)と
からめたシンプルな味で、
時々ムショーに食べたくなります。
どれだけ人気かというと、
私の後にも一人また一人ととぎれる
ことなく入ってきたお客さんたち
のべ10人ほどが全員『とりみそ定食』
を注文していました!(もちろん
ほかにもメニューはあります。)
駐車スペースも限られていますし、
どちらかといえばアクセスの悪い場所
(赤坂クリニックからは車で20分
ぐらいかかる距離)なのですが、
平日13時半頃でお昼のピークを過ぎて
いたにもかかわらず満席状態でした。
夕方早目の時間帯が狙い目かもしれません。
カテゴリー: グルメ, 日記, 木下 | コメントはまだありません »