‘症例写真’ カテゴリーのアーカイブ

眼瞼下垂症 ③(術後経過)

2015年10月10日 土曜日

坂クリニック・木下です。

10月に入り、

先々月ブログデビューした皮膚科の

Dr.中園と競うように

更新していますが・・・

いつまで勢いがもつでしょうか??

さて、いつもシリーズ化してしまう

眼瞼下垂症ですが、今回で 3回目です。

1回目はこちら>>

2回目はこちら>>

下は手術から 5日目の抜糸直後です。

PO5_ PO  5_

腫れのピークは過ぎていますが、

腫れの影響で黒目の露出は

まだ少し制限されています。

腫れが目立つこの時期は、

どうしてもオーバーな二重まぶた

に見えてしまいます。

内出血のあとは薄い黄色に変化し

メイクで隠せるレベルです。

抜糸後 1ヵ月目です。(メイクあり)

抜糸後4w (2)_ 抜糸後4w (1)_

まぶたを開けやすくなったために

おでこの筋肉を使わなくなり、

まゆ毛の位置が下がっています。

腫れがまだ少し残っているため、

傷あとのくぼみが目立つ時期です。

 

抜糸後 3ヵ月半(メイクあり)と

手術前の比較です。

抜糸後3.5M (2)_ PreOP_

抜糸後3.5M (1)_

 肝心のまぶたの下がりはしっかり

改善しています。

目ヂカラがアップし、生き生きとした

目つきに変化しています。

手術前にみられた、

「眉毛挙上(びもうきょじょう)」変化、

「上まぶたのくぼみ」、

「二重まぶたの幅の広がり」についても

すべて改善しています。

目を閉じると左上まぶたの腫れが

わずかに残っているのがわかります。

メイクのため見えませんが、

傷あとの線はまだごく薄いピンク色

で残っていると思われます。

(ピンク色が消えるまでに通常 3ヵ月

前後を要します。)

眼瞼下垂症 ②(術式と費用など)

2015年10月5日 月曜日

坂クリニック・木下です。

前回の続きです。

1回目はこちら>>

 

下は手術終了直後の写真です。

PostOP_ Post OP_

腫れはまだピークではありませんが、

内出血のあと(皮下出血斑)

痛々しいです(個人差あり)。

この時点で腫れのために黒目はまだ

隠れていますが、まぶたの開きやすさ

はすでに自覚できているため、

手術前よりも「まゆ毛の位置が

下がり」、「上まぶたのくぼみ」

も目立たなくなっています。

 

手術は保険適用での『眼瞼挙筋前転

(がんけんきょきんぜんてん)法』

を行いました。

手術時に発生する費用は約 45,000円

( 3割負担で両側手術の場合)です。

せっかく上まぶたの皮膚を切開するわけ

ですから、目を開けやすくするための

眼瞼挙筋の処理(挙筋腱膜の前転と

瞼板への固定)だけでなく、

必要があれば皮膚のたるみも

きちんと処理(切除)します。

ご希望に応じて手術後に二重まぶたに

落ち着くための処理も行います。

これらの処理をきちんと行おうとすると

手術前の細かいデザインが重要となる

ため、手術前に時間をかけて切除範囲

などを丁寧にマーキングします。

また、二重まぶたのラインづくりの

ための工程も加わるため、手術の

所要時間も当然長くなり、手術だけで

通常1時間半~2時間を要します。

実際の現場では、ほとんどの患者さんが

上記処理を必要としたり希望されるため、

手術当日は十分に時間を確保するように

しています。

 

『挙筋前転法を行うにあたって、

皮膚のたるみの切除や二重まぶたを

作るための処理を併用することは、

保険診療で求められている手術の

工程ではないため、上記料金内や

限られた時間内でそれを「する」

のか「しない」のかはドクターの

裁量に任されています。』

≪つづく≫

眼瞼下垂症 ①(原因や症状など)

2015年10月3日 土曜日

坂クリニック・木下です。

いよいよ10月になりました。

少しずつ肌寒くなってきましたが

過ごしやすい季節です。

 

今回紹介するのは、久しぶりに

眼瞼下垂(がんけんかすい)症

症例写真です。

モニター患者さんではなかった

のですが、ブログへの写真掲載を

お許しいただき感謝しております。

今回は手術経過写真だけでなく

保険診療での眼瞼下垂症手術の費用

などについても触れていきたいと

思います。

 

ハードコンタクトレンズ使用歴が

40年弱の 50代女性です。

花粉症もあり時々目をこすっていた

ようです。

長期にわたるコンタクトレンズの使用や

目をこする癖といった外的刺激は

腱膜性(けんまくせい)眼瞼下垂症

原因になるとされています。

眼瞼下垂症は先天性(生まれつき)と

後天性(生まれつき以外)に分けられ

ますが、長期の外的刺激や加齢による

腱膜性眼瞼下垂症で来院される後天性

の患者さんが断然多いです。

 

さて、手術前の状態です。

PreOP_ Pre OP_

角膜(黒目)の上1/2近くが隠れた

中等度の眼瞼下垂症です。

見づらさ(まぶたの開けづらさ)を

無意識におでこの筋肉で補っている結果、

まゆ毛の位置が高くなっている

「眉毛挙上(びもうきょじょう)」変化

がみられます。

眼瞼下垂症に伴いやすい変化である

「上まぶたのくぼみ」も目立ち始めて

います。

まぶたの下がりに伴う「二重まぶたの

幅の広がり」も目立ちます。

ご本人の悩みは以下の内容でした。

・目を大きく開けない

・夜になるとまぶたが落ちてきて見づらい

・頭痛・肩こり

眼瞼下垂症の患者さんの多くが

訴える代表的な症状です。

 

≪つづく≫

平行型二重の症例写真【全切開重瞼術 】

2015年9月12日 土曜日

坂クリニック・木下です。

 

今回は、当院で一年をとおして多く

の方が受けている二重まぶた手術

のひとつ【全切開法】の症例写真

を紹介します。

もともと完全な一重まぶたで、

約 10年前からアイプチなどを

使用していた 20代女性です。

普段自分で作っているような

平行型の二重ラインを希望されました。

目頭にかぶさる蒙古(もうこ)ヒダが

ほとんど目立たず、平行型ラインを

作りやすい状態でしたので、

目頭切開手術は通常不要です。

Before_

 手術では、二重の幅を

左右とも 9.0 mm幅で設定し、

皮膚切除は左右とも 3 mm幅で

行いました。

脂肪の処理は必要最小限で

行いました。

下の写真は手術後 5日目の抜糸

直後の状態です。

内出血による色の変化はほとんど

ありませんが、まだ 5日目ですので

まだまだしっかり腫れています。

PO5 _ PO5_

下の写真は手術後 3ヵ月半の状態です。

ご希望されていた平行型のラインに

仕上がっています。

薄いメイクをしているためわかりにくい

かもしれませんが、傷あとの赤みは

ほぼ消失しています。

 

PO4M _ PO4M_

 

症例写真【腰のタトゥー切除】

2015年9月5日 土曜日

坂クリニック・木下です。

 

ピコレーザー ” Pico Way ” が先月

導入されて以来、タトゥー除去は

ピコレーザーで対応することが

増えましたが、ご希望に応じて

切除手術も行っています。

今回紹介するのは、左腰部にある

3.5 cm × 5.5 cmの黒 1 色の

ワンポイントタトゥーです。

PreOP_

切除手術を希望されましたので

1 回の手術で全て切除してしまう

方針としました。

切除後の傷の長さは8 cmになりました。

下の写真は〈手術後5日目〉の

抜糸直後の状態です。

PO5_

傷あとに対するアフターケアとして

抜糸後より肌色のテープを貼り

始めていただきました。

 

下の写真は〈抜糸から1ヵ月後〉です。

傷あとの盛り上がりや赤み・硬さが

まだ目立つ時期です。

PO5w_

最後の写真は〈手術後3ヵ月〉の

状態です。

真面目にテープを貼っていただいて

いた跡があります。

一番幅広く皮膚を切除した中央付近は

すでに平坦化し、傷あとの赤みも目立ちます。

テープはまだ続けていただくことにしました。

今後さらに目立たなくなります。

PO3M_

症例写真【2回に分けての首のホクロ切除】

2015年8月31日 月曜日

坂クリニック・木下です。

あっという間に訪れた8月最終日を

雨天で迎え寂しい限りです。

過ぎゆく夏の空を未練がましく

載せます。

(数日前の台風後の写真です。)

east summer sky

さて今回は10代なかばの女性の

首筋にあるホクロ(色素性母斑・

しきそせいぼはん)の

治療経過を紹介します。

(写真の掲載をお許し下さり

ありがとうございました。)

PreOP_

このタイプはレーザー治療でいくら

粘っても完治しませんので

通常は切除手術の適応です。

色素性母斑の大きさは

15×25 mmでした。

全体を1回の手術で切り取って

縫い寄せることも可能な大きさです。

しかしこのサイズのホクロに対し、

1回で切り取って縫い寄せてしまう手術

(単純切除術)を行うと、傷の長さが

35~45mmになってしまいます。

髪で隠せる場所とはいえ女性の露出部

ですし、この長さの傷あとを残して

しまうのは躊躇します。

そこで、最終的に残ってしまう

傷の長さを少しでも短くする、

手術後の患部のつっぱり感を軽減

することなどを目的に、あえて

2回に分けて切除する方針としました。

形成外科的には『単純切除術』に対し、

『連続切除術』と呼ばれる方法です。

もちろん保険診療の対象です。

 

夏休みや春休みを利用した、

無理のない切除プランで予定どおり

完全切除しました。

下は 2回目の切除手術直前の写真です。

( 1回目の手術後7か月半経過して

います。)

1回目の手術でできるだけ切除して

いたため、残りのホクロのサイズは

7×24mmでした。

PO7.5M_

下は2回目の手術後5ヵ月半後の写真です。

手術後3~4ヵ月程度は肌色のテープを

貼っていただきました。

PO5.5M_

最終的な傷あとの全長は25 mm

ですみました。

まだわずかにピンク色ですが

最終的にはこの色は消えてしまいます。

summer sky

症例写真【下まぶたたるみとり(ハムラ法)②】

2015年8月29日 土曜日

坂クリニック・木下です。

何回か前に紹介したハムラ法の

症例写真の続きです。

下まぶたのたるみ・クマに対して

『ハムラ(Hamra)法』を行った

70代女性です。

 

下の3 枚は、術後 6日目の抜糸直後の

状態です(最小限のメイクあり)。

PO6 (1)_

PO6 (2)_ PO6 (3)_

まだまだ腫れている時期です。

内出血による皮下出血斑は

通常もう少し目立つのですが、

幸いあまり目立っていません。

 

異なる角度の写真を、

術前と術後 3ヵ月半で

下に並べてみました。

(視線の方向や撮影角度が

異なっていますが・・・)

PreOP (1)_ PO3.5M (1)_

PreOP (2)_ PO3.5M (5)_

PreOP (3)_ PO3.5M (4)_

気になっていたクマは目立たなく

なりました。

傷あとの線の赤みはなくなりました。

しかし、写真のように地肌の色よりも

白っぽく見えてしまうことがあります。

下3枚はさらに時間が経過し、

手術後10ヵ月の写真です。

PO10M PO10MR PO10ML

手術後3ヵ月半の時よりは

たるみが少し認められます。

年齢相応、または70代としては

すっきりした目もとに仕上げられた

と思います。

(年齢的に、皮膚のたるみ・小じわ・

脂肪のふくらみをゼロの状態に

持っていくのは困難です。)

症例写真【下まぶたたるみとり(ハムラ法)①】

2015年7月24日 金曜日

坂クリニック・木下です。

今回は下まぶたのたるみ・クマに

対するたるみとり手術の一つである

『ハムラ(Hamra)法』の症例写真

を紹介します。

PreOP (1)_

70代女性で下まぶたのふくらみ(目袋)

とともに皮膚のたるみが存在します。

他にも、下まぶたを構成する筋肉(眼輪筋)

や瞼板(けんばん)によるまぶたの支持性も

低下し始めており、下まぶたをつまむと

簡単に眼球から離れてしまい、指を離すと

元の位置に復元する力も弱まっている

印象でした。

PreOP (2)_ PreOP (3)_

頬部前面のボリューム(ふくらみ)の低下も

あるため目袋の下のくぼみ(クマ)が強調

されています。

クマを改善させたいけれど手術は希望しない

という場合は、ヒアルロン酸の注入で対応

することになりますが、注入でクマが浅く

なっても目袋そのものは変化しないため

あまりスッキリしません。

手術での改善を希望された場合は、

下まぶたのたるみとり手術と同時に

クマの凹み部分に目袋の脂肪を移動させ

充填するハムラ(Hamra)法が効果的です。

つづく・・・。

 

 

平行型の二重にしたい!【全切開重瞼術 ②】

2015年6月19日 金曜日

お濠の蓮の花が一輪だけ真っ先に

咲いているのを先日発見し、

夏先取り感に浸っている

坂クリニック・木下です。IMG_3385 IMG_3388

二重まぶた手術【全切開法】の

症例写真の続きです。

平行型の二重ラインを希望された

20代女性です。

写真は手術後 5日目の抜糸直後の

状態です。

PostOP5th_

消えかかった皮下出血斑(内出血の跡)

を周囲に淡く認めます。

 

下 3枚は抜糸後 1ヵ月目の状態です。

メイクでわかりにくいですが

傷あとはくぼんだりしておらず

不自然ではありません。

抜糸後1M_ 抜糸後1M_ 抜糸後1M (2)_

比較のための術前写真です。

PreOP (2)_

手術から1ヵ月ちょっとしか経過して

いないためまだまだ腫れていますが、

メイクでごまかせる範囲内かと思います。

ご希望の平行型ラインができたことで

手術前の末広型ラインの時よりは

大きな目の印象に変化しています。

今後腫れがさらに引いていくと、

見た目が自然になると同時に

二重まぶたの幅は全体的に

少し狭くなります。

平行型の二重にしたい!【全切開重瞼術 ①】

2015年6月17日 水曜日

坂クリニック・木下です。

 

二重まぶたをつくる手術は

重瞼(じゅうけん)術と呼ばれ

美容外科手術の中で最も

ポピュラーといえます。

当院でも一年をとおして

多くの方が受けている手術です。

タイトルの【全切開法】は埋没法

とならんで重瞼(じゅうけん)術の

ひとつの選択肢です。

いわゆる切開法と埋没法の中間に位置

するような術式として「小切開法」

という方法が存在するため【全】切開法

と呼んでいますが、利点と欠点がともに

中途半端な小切開法を行う機会は

ほとんどありません。

 

 今回は全切開による二重まぶた

手術の症例写真を紹介します。

平行型の二重ラインを希望された

20代女性です。

もともとの完全な一重まぶたに対し、

約 5年前から受けてきた複数回の埋没法で

末広型の二重ラインはきちんとあります。

しかし、末広型では理想よりも

目が小さく見えること、埋没法では

ラインが長持ちしにくいとのことで、

切開法による二重まぶた手術を希望

されました。

PreOP (2)_ PreOP_

両側とも目頭に典型的な蒙古(もうこ)

ヒダがかぶさっており、目と目の間が

少し離れて見えます。

このような状態で平行型の二重ラインを

希望された場合は目頭切開手術の併用を

お勧めすることが多いです。

しかし今回は目頭切開の併用なしで、

可能な限り平行型を目指してほしいとの

ご希望でした。

 手術では、二重の幅を通常より広めの

左 9.0mm、右 9.5mm幅で設定し、

皮膚切除を左 2mm、右 3mm幅で

行いました。

下は手術終了時です。

PostOP (2)_

つづく・・・。