‘美容医療’ カテゴリーのアーカイブ
2015年10月26日 月曜日
赤坂クリニック 中園です。
秋も深まり、肌寒くなってきました。
さて、問題です。
↓これは何でしょう?

正解はペットボトルの水です。ちなみに非売品です。
美しい外国人モデルさんにシワの落書きが
されていて気の毒です。
最近はバス停もこんなことになっているようです ↓

これは表情筋が原因でできるしわ「表情ジワ」の
ボトックス治療のキャンペーンです。
表情ジワとは
眉間の縦ジワ、
おでこの横ジワ、
目尻のシワ(カラスの足跡)、
あごのうめぼしジワです。
他に
エラのはり(小顔効果)や
ワキ汗(多汗症)
にも効果があります。
長年のシワをよせるクセで
シワが形状記憶されてしまう
場合もありますので、
そんな方はお早目にボトックス治療を行うと、
将来的なシワの形成をおさえる効果も期待できます。
施術自体は
極細の針で数か所の注射のみで終わります。
麻酔をご希望の方は
30分ほどテープの麻酔を貼ってから施術します。

施術後は
人によっては少し針跡が残ることがありますが、
6時間後からメイクが可能です。
施術後2~3日目くらいから効果がではじめ、
2週間ほどでしっかり効きます。
個人差がありますが、
4か月ほど効果が続きます。
11月末日までは施術料金10%OFFですので、
気になる方はどうぞご相談くださいませ。
カテゴリー: おススメ情報, 中園, 美容医療, 美容皮膚科 | コメントはまだありません »
2015年10月19日 月曜日
赤坂クリニック 中園です。
週末は名古屋まで講演に行ってまいりました。

タイトルは
「スキャナー付炭酸ガスレーザーCO2RE(コア)の
病理組織像と治療の実際
~色素性母斑・脂漏性角化症からざ瘡瘢痕まで~」。
ドクター向けの講演でしたので、
我ながらお硬いタイトルです。

名古屋市立大学皮膚科の森田明理教授
に座長をつとめていただき、
「美容皮膚科レーザー治療の最新トレンド」
のセッションでお話しをさせていただきました。
他の演者の先生方
豊福一朋先生(山手皮フ科クリニック)、
熊本貴之先生(皮膚科生駒熊本クリニック)、
山下理恵先生
(湘南鎌倉総合病院形成外科美容外科)、
小林直隆先生(咲くらクリニック)
のご講演でしっかり勉強もしてきました。
また、たくさんの先生方と情報交換ができて
とても有意義な週末でした。
早速今日からの診療に活かします!

食べかけですが(-_-;)、名古屋名物 櫃まぶし。美味でした。
カテゴリー: 中園, 日記, 美容医療 | コメントは受け付けていません。
2015年9月12日 土曜日
赤坂クリニック・木下です。
今回は、当院で一年をとおして多く
の方が受けている二重まぶた手術
のひとつ【全切開法】の症例写真
を紹介します。
もともと完全な一重まぶたで、
約 10年前からアイプチなどを
使用していた 20代女性です。
普段自分で作っているような
平行型の二重ラインを希望されました。
目頭にかぶさる蒙古(もうこ)ヒダが
ほとんど目立たず、平行型ラインを
作りやすい状態でしたので、
目頭切開手術は通常不要です。

手術では、二重の幅を
左右とも 9.0 mm幅で設定し、
皮膚切除は左右とも 3 mm幅で
行いました。
脂肪の処理は必要最小限で
行いました。
下の写真は手術後 5日目の抜糸
直後の状態です。
内出血による色の変化はほとんど
ありませんが、まだ 5日目ですので
まだまだしっかり腫れています。

下の写真は手術後 3ヵ月半の状態です。
ご希望されていた平行型のラインに
仕上がっています。
薄いメイクをしているためわかりにくい
かもしれませんが、傷あとの赤みは
ほぼ消失しています。

カテゴリー: ふたえまぶた(重瞼術), 木下, 症例写真, 美容医療 | コメントはまだありません »
2015年8月28日 金曜日
私にとって生まれてはじめてのブログを書くことになり、
とても緊張しています。(^_^;)
私は佐賀大学医学部卒業後、
九州大学・福岡大学・産業医科大学などで
一般皮膚科診療に従事し皮膚科専門医を取得しました。
九州大学では「傷の治り」に関する研究を行いました。
その後、大学病院や赤坂クリニックにて
美容皮膚科やレーザー治療を専門的に
診療し13年になります。
これまで19年間携わってきた
皮膚科・美容皮膚科の知識と経験・技術をもって、
つねに患者様に誠実に、
安心で効果の高い美容皮膚科診療をご提供
できるよう努めてまいります。
また今春、美容皮膚科・レーザー指導医の合格を機に
美容皮膚科がより身近な医療として皆様に認識
していただけるよう真摯に活動をしたいと考えています。
こんなわたくしですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。!(^^)!
カテゴリー: 中園, 日記, 美容医療, 美容皮膚科 | コメントはまだありません »
2015年8月24日 月曜日
赤坂クリニック・木下です。
昨日、
お江戸は銀座まで日帰りで
お勉強に行ってまいりました。
当院で使用しているレーザーの
ほとんどが、信頼のブランドである
シネロン・キャンデラ社の機器
なのですが、今回のセミナーは
同社の東京本社内にあるピカピカの
セミナールームで開催されました。

レーザーのショールームも併設された
スッキリとしたおしゃれな空間でした。
窓からは銀座の街並みと東京タワ~。

セミナーの内容は、
東海大学形成外科の河野太郎先生
によるピコ秒レーザー”Pico Way”
の最新情報と、
当院の吉家院長による
炭酸ガスレーザー”CO2RE”の
基礎から臨床までの講演でした。
同社の最新ピコ秒レーザー”Pico Way”
と炭酸ガスレーザー”CO2RE”は
当院にも導入されているため
大変参考になりました!
講師の先生方とピコレーザーとの
記念写真も撮らせてもらいました。

夏の銀座みやげは上品で
美味しかったです。

カテゴリー: ピコレーザー【PicoWay】, 日記, 木下, 美容医療 | コメントはまだありません »
2015年7月24日 金曜日
赤坂クリニック・木下です。
今回は下まぶたのたるみ・クマに
対するたるみとり手術の一つである
『ハムラ(Hamra)法』の症例写真
を紹介します。

70代女性で下まぶたのふくらみ(目袋)
とともに皮膚のたるみが存在します。
他にも、下まぶたを構成する筋肉(眼輪筋)
や瞼板(けんばん)によるまぶたの支持性も
低下し始めており、下まぶたをつまむと
簡単に眼球から離れてしまい、指を離すと
元の位置に復元する力も弱まっている
印象でした。

頬部前面のボリューム(ふくらみ)の低下も
あるため目袋の下のくぼみ(クマ)が強調
されています。
クマを改善させたいけれど手術は希望しない
という場合は、ヒアルロン酸の注入で対応
することになりますが、注入でクマが浅く
なっても目袋そのものは変化しないため
あまりスッキリしません。
手術での改善を希望された場合は、
下まぶたのたるみとり手術と同時に
クマの凹み部分に目袋の脂肪を移動させ
充填するハムラ(Hamra)法が効果的です。
つづく・・・。
カテゴリー: アンチエイジング, まぶたのたるみ, 木下, 症例写真, 美容医療 | コメントはまだありません »
2015年6月17日 水曜日
赤坂クリニック・木下です。
二重まぶたをつくる手術は
重瞼(じゅうけん)術と呼ばれ
美容外科手術の中で最も
ポピュラーといえます。
当院でも一年をとおして
多くの方が受けている手術です。
タイトルの【全切開法】は埋没法
とならんで重瞼(じゅうけん)術の
ひとつの選択肢です。
いわゆる切開法と埋没法の中間に位置
するような術式として「小切開法」
という方法が存在するため【全】切開法
と呼んでいますが、利点と欠点がともに
中途半端な小切開法を行う機会は
ほとんどありません。
今回は全切開による二重まぶた
手術の症例写真を紹介します。
平行型の二重ラインを希望された
20代女性です。
もともとの完全な一重まぶたに対し、
約 5年前から受けてきた複数回の埋没法で
末広型の二重ラインはきちんとあります。
しかし、末広型では理想よりも
目が小さく見えること、埋没法では
ラインが長持ちしにくいとのことで、
切開法による二重まぶた手術を希望
されました。

両側とも目頭に典型的な蒙古(もうこ)
ヒダがかぶさっており、目と目の間が
少し離れて見えます。
このような状態で平行型の二重ラインを
希望された場合は目頭切開手術の併用を
お勧めすることが多いです。
しかし今回は目頭切開の併用なしで、
可能な限り平行型を目指してほしいとの
ご希望でした。
手術では、二重の幅を通常より広めの
左 9.0mm、右 9.5mm幅で設定し、
皮膚切除を左 2mm、右 3mm幅で
行いました。
下は手術終了時です。

つづく・・・。
カテゴリー: ふたえまぶた(重瞼術), 木下, 症例写真, 美容医療 | コメントはまだありません »
2015年6月12日 金曜日
赤坂クリニック・木下です。
今回紹介するのは
『くぼんだコメカミ』に対する
ヒアルロン酸注入症例の写真です。
加齢に伴いコメカミのくぼみが
目立ち始める方は結構多く、
ヒアルロン酸注入による自然な
改善効果をお伝えすると、注入を
希望される方が増えてきました。
ほっぺたがふっくらしていない方は、
コメカミがくぼんでくることで
ほほ骨の横方向への張り出しが
目立ち始め、輪郭が菱形に変化
してきたと感じ始めるようです。
くぼみの少ないスムーズな曲線からなる
上顔面の輪郭を取り戻すことで、
若々しく柔らかい印象を与えることが
できます。
コメカミのくぼみ(陥凹)に対して
ヒアルロン酸などの注入を行うことで
スムーズな輪郭が得られます。
症例写真は 70代女性で、両側の
コメカミの陥凹が目立っています。

ヒアルロン酸を片側 2.0mlずつ計 4.0ml注入
しました。(モデリスという製品を使用)
《ヒアルロン酸の片側あたりの必要量は、
軽度の陥凹で 0.5~1.0ml以下、
中等度の陥凹で 1.0ml前後、
高度または広範囲の陥凹で 1.5~2.0ml
といったところでしょうか。》
下の写真が注入後 1週間目の状態です。
内出血の跡(皮下出血斑)は生じて
いません。

注入後 2ヵ月の状態です。
自然な形態が維持できています。

ヒアルロン酸は6~8ヵ月程度で
自然吸収されてしまいます。
(吸収までの期間は製品や
注入量により差があります。)
陥凹が目立たない状態を維持するため
には、1年を待たずに吸収状態に応じた
必要量を再注入するほうがよいかも
しれません。
カテゴリー: アンチエイジング, ヒアルロン酸注入, 木下, 症例写真, 美容医療 | コメントはまだありません »